ミモレ / mi-mollet タイアップ事例

ミドルエイジ女性の興味関心を呼ぶ切り口で伝統的工芸品の魅力を訴求。連載形式のタイアップ4記事内のサイト送客が全て高いCTRをマーク!

伝統的工芸品産業振興協会
  • SDGs
  • mi-mollet

もともとは日常生活用に作られていながら、どこか敷居の高さを感じさせる「伝統的工芸品」。mi-molletでは、読者層であるミドルエイジ女性の興味を惹きつける切り口や、読者からの支持率が高いスタイリスト、ブロガーによる提案など多彩なアプローチで「伝統的工芸品」の魅力を訴求するタイアップ記事4本を制作。伝統的工芸品のオンラインショッピングモール「工芸百貨 匠市」への送客を目的とし、全ての記事において高いクリック率を記録しました。

【実施概要】

4つの異なるアプローチで

「伝統的工芸品」の魅力を訴求

今回、「豊かで楽しい『伝統的工芸品』 発見のある暮らし」をメインテーマに、連載形式で4本のタイアップ記事を制作しました。

中学受験の必須科目「社会」に出る伝統的工芸品が楽しく学べることでも人気のスポットとなっているギャラリー&ショップ「伝統工芸 青山スクエア」(東京・赤坂)を紹介。伝統的工芸品の解説から作品紹介、ワークショップ情報などを通して、中学受験と施設を利用するメリットを結び付ける記事を展開しました。

新年度のスタートに向けて、新生活を始める人たちに伝統的工芸品の食器を訴求。それぞれの特徴や使いやすさを紹介しました。

人気スタイリストの福田麻琴さんが、伝統的工芸品を日常で取り入れる方法を提案。製品をそのまま使用するだけではなく、インテリアとして活用するなど福田さん流のスタイリングを紹介しました。

自身のブログでは、おやつと器の素敵なコーディネートを数多く紹介するなど、ほぼ1年365日おやつを食べているミモレ人気ブロガー山根亜希子さんが、伝統的工芸品の器とおやつのコーディネートを提案。和菓子、洋菓子とのコーディネートを3案紹介しました。

【反響・エピソード】

4記事全てが、約10%という

高いCTRをマーク!

「伝統的工芸品」をオーソドックスな手法で紹介するのではなく、読者の興味関心が高い、子どもの教育やインテリア、スイーツなどと結び付けるといった、mi-molletならではの視点でバラエティ豊かな4記事を制作。

その結果、読者を飽きさせることなく「伝統的工芸品」の魅力訴求につながり、記事内で紹介されている施設HPやEC「工芸百貨 匠市」への送客が約10%という高い数字をマークすることができました。

【媒体】mi-mollet【広告主】伝統的工芸品産業振興協会

●第1弾:中学受験の親子に人気の「伝統工芸 青山スクエア」。訪れたらハマる人続出のワケは? 

●第2弾:新生活で揃えたい! 毎日使うものこそ「伝統的工芸品」がいい理由とは?

●第3弾:スタイリスト福田麻琴さん「伝統工芸を日常に」簡単インテリア術

●第4弾:ブロガー山根亜希子さんが選ぶ、日本の美しい「器」×春のおやつ3選

記事をぜひシェアください

関連するお知らせ

https://c.kodansha.net/へのリンクhttps://sdgs.kodansha.co.jp/へのリンクhttps://mangaip.kodansha.co.jp/へのリンクhttps://c.kodansha.net/kmc/2024/index.html#media_award_projectへのリンク