ミモレ / mi-mollet タイアップ事例

女性の健康・悩みに寄り添うために、著名人を起用した連載記事とインスタライブに読者のみならず各方面から共感の声が寄せられました!

大塚製薬株式会社
  • SNS・インフルエンサー
  • WEBタイアップ
  • 動画(LIVE含む)

ホルモンバランスの変動が大きくなるミドルエイジ女性が、自分自身の健康を考えるようになるきっかけを作り、健康に向けた行動を促す啓発活動に取り組む大塚製薬と、「mi-mollet」が発信する内容との親和性の高さから、半年にわたるタイアップ連載『未来を変える mi-mollet「ココロとカラダ」学』が実現しました。毎回、女優や元アスリートなどが自身の経験を語る内容に、多くの「mi-mollet」ユーザーからさまざまな共感の声が寄せられるとともに、大塚製薬の「女性の健康を啓発する各サイト」にも誘導するなど大きな波及効果をもたらしました。

【実施概要】

著名人を起用し、女性の健康・悩みを

語ってもらうインタビュー連載を展開

タイアップ連載『未来を変える mi-mollet「ココロとカラダ」学』の記事は、更年期など女性特有の問題を経験した著名人や専門家を起用し、インタビュー形式で展開。女優のともさかりえさん、産婦人科医の高尾美穂先生、元バドミントン日本代表の潮田玲子さん、元スピードスケート日本代表の岡崎朋美さん、元TBSアナウンサーの小島慶子さんの5名に登場いただきました。

これまで公に語ることがはばかられていた「更年期」を軸に、女性の健康や年齢を重ねることで生じた体の悩みを語っていただき、読者に自分ごと化してもらうことを目指しました。

また、日本の女性は健康に関する自己管理能力である「ヘルスリテラシー」がかなり低いこと、発展途上国並みに「婦人科のかかりつけ医」を持っていないことを紹介し、大塚製薬の「女性の健康推進プロジェクト」を訴求するとともに、「女性の健康を啓発する各サイト」への誘導を図りました。

【反響・エピソード】

著名人が語る自らの体験に

多くの共感が集まった

更年期に関する問題や、健康に向けた行動を促すには1回の記事では伝えきれないことに加え、毎月1名の著名人を起用して、いろいろな角度から読者に粘り強く「婦人科のかかりつけ医」を持つ必要性を伝えた結果、多くの「mi-mollet」ユーザーから共感の声が寄せられ、大塚製薬の「女性の健康を啓発する各サイト」への誘導も図られました。

講談社メディアカンファレンス2022 メディアアワード受賞

【媒体】mi-mollet         【広告主】大塚製薬株式会社

記事をぜひシェアください

関連するお知らせ

https://c.kodansha.net/へのリンクhttps://sdgs.kodansha.co.jp/へのリンクhttps://mangaip.kodansha.co.jp/へのリンクhttps://c.kodansha.net/kmc/2024/index.html#media_award_projectへのリンク